2014年12月08日
こんにちは。
長泉ママラッチのサトミです!
先日、長泉町立東幼稚園でお母さんたちによる人形劇が行われました。
うちの息子はまだ幼稚園の年齢ではないので「幼稚園のお母さんたちが人形劇をやる」ということが初耳!!
「お母さんたちが?」「どんな風にやるんだろう?」と、興味津々で取材に行ってきました!

人形劇のタイトルは
ダンゴムシのだんちゃん大ピンチ
みんなの畑を守るんだ の巻
ダンゴムシのだんちゃんが、仲間と一緒に、工事をしようとする人間から自分たちの住む畑を守る!というストーリー。


人形・背景・小道具、何から何まで全部お母さんたちの手づくり!!
細かいところまで丁寧に描かれています。
人形は編みぐるみ!すごい!
人形劇と言っても人形だけではありません。

スギちゃん登場!?
子どもたち、大爆笑!!!

キレのあるダンスも!!
だんちゃんたちの奮闘を、子どもたちは真剣に見守ります。


終わりに近づくにつれ、何だか私、泣けてきてしまいました…。
お母さんたちの頑張っている姿から、子どもたちへのあったかい愛がびしびしと伝わってくるのです。
そしてそれをじっと見つめる子どもたちのキラキラした瞳…。
ウルウルしているのが隣の新聞記者さんにバレないようこっそり涙を拭きます。
劇はどんどん盛り上がります。
先生たちも一緒に踊ったり

楽器の演奏があったり


お母さんたち、本当に皆さん芸達者でびっくりです!
最後に参加したお母さんを一人一人紹介。
自分のお母さんが呼ばれたときの子どもの嬉しそうな顔に、見ている方も嬉しくなります。

そしてお母さんたちから歌のプレゼント。
「Go my way 自分を信じて」

作詞・作曲もお母さんたちによるもの!
素晴らしい完成度!!
今回の人形劇の監督・脚本である、鈴木直美さんにお話を伺いました。

4月から水面下で準備をはじめ、5月からみんなで練習を始めました。
準備はとても楽しかったです!
劇を始めてから、旦那さんに「明るくなったね」と言われたメンバーもいます。
37名、1人かけてもダメ。ひとりひとりみんな頑張りました!
参加したお母さんはみなさん有志で、全お母さんの半分弱の人数とのこと。
年々参加者が増えているそうです。
練習は月に2回、直前は週に1回ほど行ったそうです。
園長先生にもお話を伺いました。

子どもたち自身も発表会の練習などをしているということもあり、とても刺激になっています。
お母さんが頑張っている姿というのは子どもにとって、とても良い思い出。
出演するのは一人一人それぞれ短い時間なのだけれど、その短い時間が、子どもたちにとって、忘れられない思い出になるんです。
また、この日は「ポポの会」の子どもたちも劇を観に来ていました。
「ポポの会」とは、主に来年入園予定の3歳児が参加している未就園児の会。
年に10回ほど活動があり、園庭で遊んだり、幼稚園の行事に参加することができるそう。
興味がある方は直接幼稚園に問い合わせてみてくださいね。(055-971-7230)


入園前に、園の雰囲気やそしてどんなママたちがいるかということを知ることができるのはとても良い機会だなぁと思います。

最後に、頑張ったお母さんたちで記念撮影!
みなさん、とってもいい笑顔です!
長泉ママラッチのサトミです!
先日、長泉町立東幼稚園でお母さんたちによる人形劇が行われました。
うちの息子はまだ幼稚園の年齢ではないので「幼稚園のお母さんたちが人形劇をやる」ということが初耳!!
「お母さんたちが?」「どんな風にやるんだろう?」と、興味津々で取材に行ってきました!

人形劇のタイトルは
ダンゴムシのだんちゃん大ピンチ
みんなの畑を守るんだ の巻
ダンゴムシのだんちゃんが、仲間と一緒に、工事をしようとする人間から自分たちの住む畑を守る!というストーリー。


人形・背景・小道具、何から何まで全部お母さんたちの手づくり!!
細かいところまで丁寧に描かれています。
人形は編みぐるみ!すごい!
人形劇と言っても人形だけではありません。

スギちゃん登場!?
子どもたち、大爆笑!!!

キレのあるダンスも!!
だんちゃんたちの奮闘を、子どもたちは真剣に見守ります。


終わりに近づくにつれ、何だか私、泣けてきてしまいました…。
お母さんたちの頑張っている姿から、子どもたちへのあったかい愛がびしびしと伝わってくるのです。
そしてそれをじっと見つめる子どもたちのキラキラした瞳…。
ウルウルしているのが隣の新聞記者さんにバレないようこっそり涙を拭きます。
劇はどんどん盛り上がります。
先生たちも一緒に踊ったり

楽器の演奏があったり


お母さんたち、本当に皆さん芸達者でびっくりです!
最後に参加したお母さんを一人一人紹介。
自分のお母さんが呼ばれたときの子どもの嬉しそうな顔に、見ている方も嬉しくなります。

そしてお母さんたちから歌のプレゼント。
「Go my way 自分を信じて」

作詞・作曲もお母さんたちによるもの!
素晴らしい完成度!!
今回の人形劇の監督・脚本である、鈴木直美さんにお話を伺いました。

4月から水面下で準備をはじめ、5月からみんなで練習を始めました。
準備はとても楽しかったです!
劇を始めてから、旦那さんに「明るくなったね」と言われたメンバーもいます。
37名、1人かけてもダメ。ひとりひとりみんな頑張りました!
参加したお母さんはみなさん有志で、全お母さんの半分弱の人数とのこと。
年々参加者が増えているそうです。
練習は月に2回、直前は週に1回ほど行ったそうです。
園長先生にもお話を伺いました。
子どもたち自身も発表会の練習などをしているということもあり、とても刺激になっています。
お母さんが頑張っている姿というのは子どもにとって、とても良い思い出。
出演するのは一人一人それぞれ短い時間なのだけれど、その短い時間が、子どもたちにとって、忘れられない思い出になるんです。
また、この日は「ポポの会」の子どもたちも劇を観に来ていました。
「ポポの会」とは、主に来年入園予定の3歳児が参加している未就園児の会。
年に10回ほど活動があり、園庭で遊んだり、幼稚園の行事に参加することができるそう。
興味がある方は直接幼稚園に問い合わせてみてくださいね。(055-971-7230)


入園前に、園の雰囲気やそしてどんなママたちがいるかということを知ることができるのはとても良い機会だなぁと思います。

最後に、頑張ったお母さんたちで記念撮影!
みなさん、とってもいい笑顔です!
Posted by サトミ at 16:38│Comments(0)